生活の中の薬

こんにちは。薬のあらゆる「?」を解決する薬相談の専門家、
薬剤師コーチの関口詩乃です。

先日、金沢に行ってきました。
セミナーを開催した翌日、
「ひがし茶屋街」に行ったときのお話です。

「ひがし茶屋休憩館」という、
江戸時代の町家を復元した建物にて。

「箱階段」という、階段と収納を兼ねた家具がありました。
階段の下の空間が引き出しや引き戸になっているものです。

引き出しの大きさも大小いろいろあり、
「工夫しているものだなぁ」なんて思いながら見ていたところ、
文庫本サイズのものがタテに入りそうな引き出しがありました。

 

「文庫本サイズ」と言いましたが、
私が最初に思ったのは
「薬袋(薬を入れてある袋)サイズだっ!」です(^^;

「これはっ!」
「ひょっとして!?」
と一人盛り上がる私。

 

私が声をかけるよりも一瞬早く、
明らかにその引き出しに興味を持った私に気づいた「まいどさん」という
ボランティアガイドの方が説明してくださいました。

 

「この引き出しは薬を入れておくための引き出しです」と。
「置き薬」と言われる、富山の薬売りのお薬を入れて
おくための引き出しだそうです。

 

江戸時代末期の建物ということですすが、その頃にはすでに、
箱階段に専用の引き出しを持つほど、
「置き薬」の存在が確立されていたんですね

 

しかも、「置き薬」は過去のものではなく、
現存しています。

 

江戸時代から、日本は薬が生活の中にあったんだなぁと、
薬の歴史を思いました。

 

茶屋街で見た、一番印象的なモノでした。

薬とコーチと解体新書ブログ
【さんぽうよし】のメルマガ

薬とコーチと解体新書ブログ【さんぽうよし】の更新情報をメールで受け取る事ができます。
メルマガでは【さんぽうよし】の更新情報の他に、薬剤師 関口詩乃が薬に関する情報提供を行っていきます。

健康になるために、もっと言うなら幸せになるために薬を服用しているはずなのに、薬を飲んでいるが故の不安を抱えている方はたくさんいます。

世の中の常識となっている薬についての知識・・・
それって本当に正しいですか?
薬や医療について本当の知識を得たい方へ、
薬とコミュニケーションと解体新書を関口が熱く語るメルマガです。
是非ご登録ください!

メールでさんぽうよしの更新情報を受け取る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*