生活習慣病の解決策は薬?それとも食事や運動?

こんにちは。

薬情報コンサルタント・薬剤師の関口詩乃(せきぐちしの)です。

 

「健康診断の結果、生活習慣病と診断され、薬を処方され不安になった」という経験はありますか?

今回は「生活習慣病で薬を処方されたとき、どう考えればよいか」

についてお話してみたいと思います。

生活習慣病の解決策は薬か?

 

ここ数年、35歳くらいの男性から、よく訊かれるのが、

「健康診断の精密検査の結果、生活習慣病(糖尿病・高脂血症・高尿酸血症・高血圧など)

って言われて、薬を出されたんだけど、どう思う?」

というものです。

 

この「どう思う?」という言葉には、

「薬が必要なほど、俺って既にヤバい状況なの?」

「いきなり薬じゃなくて、まず生活習慣の改善とか指示されるんじゃないの?」

「すぐに薬を出す先生ってどうなの?」

など、いろいろな意味を含んでいます。

 

「検査値、どのくらいだったの?」と聞き返すと、

「血糖値が・・・、中性脂肪が・・・」等々、

皆さん、ご自分の検査結果を、よく覚えていらっしゃいます。

その口調には「薬が必要なほど、高い値じゃないでしょ??」

という気持ちが見え隠れしています。

 

さらに話を聞いていくと

①何年か前に、初めて健康診断でひっかかり、「要再検査」「要精密検査」となった。

②特に体調も悪くないし、忙しいので、そのまま放置。

③「再検査や精密検査を受けてください」と催促され、再度受診する。

その結果、「異常なし」「経度の異常のため経過観察」と言われ、安心する。

④翌年以降の健康診断でも①〜③を繰り返し、 だんだん、「異常なし」から「経過観察」になる。

さらに「ちょっと数値が高めなので、食事に注意して運動を心掛けましょう」と言われる。

毎年のことだし、特に不調もないので慣れてしまい、気にしなくなる。

そして「まだ病気って言われたわけじゃないから」

「基準値は超えているけど、たまたま忙しい時期に検診を受けただけだから」

と自分の中に「たまたま数値が悪かった」理由を作り出す。

⑤ある年、再検査の結果、「治療が必要です」と薬を処方される。

というパターンが多いです。

 

どうやら、実際に「薬」をもらうことで、

「自分が健康な状態ではない」と宣告された気持ちになっているようです。

そして、それを認めたくない。

 

生活習慣病の解決策は薬?食事?運動?

 

「薬は飲みたくない」と多くの人は言います。

当たり前です。

身体に影響を与えるものは、一歩間違えれば身体にダメージを与えるもの。

「薬」は「毒」と紙一重です。

身体に対するダメージよりも、

治療効果の方が大きいと判断されたものを「薬」と呼んでいるに過ぎません。

病気をそのままにするリスクよりも、薬の効果の方が大きいと考えるから、

人は薬を飲むのであって、必要以外の理由で飲むものではありません。

 

では、彼らは本当に薬が必要なのでしょうか?

いきなり薬を出すのではなく、まず食事や運動に気をつけてみるべきなのでしょうか?

 

ここで、気づかなければいけないのは、

「実は、何年も健康診断で異常値が出ながらも、生活を改善してこなかった」

という事実です。

また、深夜業の特定健診を毎回受けている方や、猛烈に働いている方であることも多く、

「そもそも、食事に気を配ったり、運動習慣を持つことが現状では難しい」

ことも多いです。

 

個人の状況や状態の違いがあり、一概には言えません。

しかし、彼らのほとんどが、第一選択と言われる、

「この病気はまずこの薬で治療してみよう」と考えられる薬を、

1種類だけ、最低用量で処方されている。

しかも、結果として薬が増えることなく、ずーっとそれだけを処方されていることからも、

「検査値がとても悪いから薬を出されている」というより、

「異常値が続いていて、かつ、

生活習慣の改善などが望めないから、薬を出されている」と考えられます。

 

もちろん、処方したお医者さんに聞いたわけでもないので、推察にすぎません。

しかし、薬を飲むのがどうしても嫌なら、先生に

「生活習慣を変えて数値が下がるか、半年くらいチャレンジしてみたい」

と相談してはどうでしょうか?

もしくは先生に、「薬を飲むほど自分は重症なのか、とっても気になっている」

と伝えてみてはどうでしょうか?

 

「薬を飲む=自分は不健康だ/病気だ=自分は不幸だ」

という思い込みを外してほしい。

そして、「健康でいるための方法のひとつとして、薬による治療を選んでいる」

と思ってほしいと願っています。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*